このブログを検索

2014年7月26日土曜日

Puppy Linux - ALSA

Puppy Linux - ALSA

サウンドの設定

参考サイト:




2014年7月25日金曜日

Puppy Linux Precord 6.1.2 mp3, ogg and wav recorder amd player

Puppy Linux Precord 6.1.2 mp3, ogg and wav recorder amd player

  •  Precord 6.1.2 mp3

Section A: Commandline usage

In a console enter command: precord --help
for brief commandline usage.
-----

Section B: Pscheduler:


If Pscheduler is available, you can Add (or Edit) Task(s) of the form

  precord rec outfile.mp3 [duration]

to schedule when a recording session should start.

You can schedule any of the commands described by: precord --help
-----

Section C: Alsa setup

Recording:

1. For louder microphone recordings:

   Press MIXER button to bring up alsamixer and the VU meter, and using the cursor keys, move far over to the right hand side of the alsamixer window, and keep going right (often off the edge of the window). Around that location you may (or should?) find the 'Mic Boost' control (keyboard key 'M' toggles its activation). Using it greatly boosts your microphone sound recording level.

2. For Microphone recording, you should also activate the 'Mic' Capture device (space bar to activate) and sometimes (usually?) the generic device called 'Capture'.

3. You should turn up the amplitude setting of the device being used for 'Capture', but be careful you don't unwittingly turn up the Playback Mic volume rather than the capture one, or you may end up recording sound fed back to your mic from your blaring speakers! Pressing the Tab key such that you come to the alsamixer Capture window, before setting capture devices, may help you to avoid unnecessarily increasing the playback amplitude controls rather than the record ones.

4. As an alternative to recording from the microphone, you could select some other device to capture from (e.g. Line in). If you select 'Mix' (or perhaps 'Mono Mix', 'PCM' or 'Master'; depending on what your sound card provides) as the capture device you can record most anything passing through your sound card (for example: streaming radio as in 01micko's pupRadio program).

5. You'll be able to see from the running VU display window if, and when, you have your sound controls correctly set up (but turn off the VU display before actually recording or you'll end up with a blank recording!).

Playback:

1. For Playback, you need to turn up the PCM device volume and at least the Master device volume. Note that key 'M' is also used to Mute devices.
-----

Precord Plugins:

Version 6.0.0 and above provides a revolutionary (!) slave application plugin facility (one per main precord function). The facility allows precord to start up and shutdown virtually any application or script in response to precord button presses. For information on usage of slave plugins, read the provided /usr/share/precord/READMEplayslavedemo.txt.
-----

Tips:

To keep Precord as the top window, right-click on its window bar, and select Layer -> Top

セクションA:コマンドラインの使用法

コンソールで次のコマンドを入力します。precord - ヘルプ
簡単なコマンドラインの使用のため。
-----

セクションB:Pscheduler:


Pschedulerが利用可能な場合は、追加することができます(または編集)フォームのタスク(S)

  precord REC outfile.mp3[期間]

記録セッションを開始するタイミングをスケジュールします。

ヘルプ - precord:次の方法で説明するコマンドのいずれかをスケジュールすることができます
-----

セクションC:のALSAの設定

録音:

1音量、マイクの録音の場合:

   プレスMIXERボタンをのalsamixerとVUメーターを起動し、カーソルキーを使用して、のalsamixerウィンドウの右側に遠い上に移動し、右(多くの場合、ウィンドウの端OFF)続けるために。その場所の周辺には、(または?必要があります)「マイクブースト」コントロール(キーボードのキー「M」、その活性化を切り替える)を見つけることができます。それを使用すると、大幅にマイク録音レベルを向上させます。

2。マイク録音のために、あなたはまた、「マイク」キャプチャデバイス(スペースバーをアクティブにする)と、時々(通常は?)「キャプチャ」と呼ばれる汎用的なデバイスを起動する必要があります。

3。あなたは「キャプチャ」に使用されているデバイスの振幅設定を上げていますが、知らず知らずのうち再生マイクの音量ではなく、キャプチャ1を上げていないように注意してか、音がにフィードバック録画終わる可能性がなければならない、あなたのあなたの鳴り響くスピーカーからのマイク!あなたはのalsamixerキャプチャウィンドウに来るようにTabキーを押すと、キャプチャデバイスを設定する前に、再生振幅コントロールではなく、記録的なものの増加が不必要を避けるために役立つことがあります。

4。マイクから録音する代わりに、あなたは(IN例えば線)からキャプチャするためにいくつかの他のデバイスを選択することができます。ストリーミングラジオを:あなたは(たとえばサウンドカードを通過するほとんど何を記録することができますキャプチャデバイスとして、あなたは「ミックス」(サウンドカードが提供するものに応じて、または、おそらく「モノラルミックス」、「PCM」または「マスター」)を選択した場合)01mickoのpupRadioプログラムのように。

5。次のような場合は、実行中のVU表示ウィンドウから確認することができます、とすると、サウンドのコントロールが正しく設定されている(実際には録音する前に、VUの表示をオフにするか、空白の記録になってしまいます!)

再生時:

1。再生のためには、PCMデバイスの音量と、少なくともマスタデバイスのボリュームをオンにする必要があります。キー 'M'はまた、デバイスをミュートするために使用されていることに注意してください。
-----

Precordプラグイン:

上記のバージョン6.0.0とは革命的な(!)スレーブアプリケーションプラグイン機能(主precord機能ごとに1つ)を提供します。施設はprecordの起動とシャットダウンボタンの押下をprecordに応答して、事実上あらゆるアプリケーションやスクリプトを可能にする。スレーブプラグインの使用方法については、提供を/ usr / share/ precord/ READMEplayslavedemo.txtをお読みください。
-----

ヒント:

トップウィンドウとしてPrecordを維持するには、そのウィンドウのバーを右クリックし、[レイヤー]を選択 - >トップ





2014年7月13日日曜日

Lucid Puppy Linux - Free CAD をインストール

Lucid Puppy Linux - Free CAD をインストール

参考サイト:
 シンプルライフ - kushi - 能力開発の話題です。: フリーCAD ソフト 

説明:
 Wary 5.1.1 に、draftSight.deb ファイルからインストールしたが、起動しなかったので、Lucid Puppy Linux の日本語版から起動して、インストールした。
 インストール後、メニューに表示はでなかったが、”/opt/dassault-systemes/DraftSight/Linux/DraftSight” をクリックして、起動した。


----------
Puppy Linux の系統
  1. 古いパソコンでも起動可能
    バージョン4.3.1 (パピーリナックス4.3.1日本語版)
    4.31JP版/kernel 2.6.30.5、SMP(マルチCPU)対応、4.31stdJP版/kernel 2.6.25.16、4.31retroJP版/kernel 2.6.21.7(SCSI対応)
    パ ピーリナックス 431JP2012(日本語版)
    T2ベース。
    Wary (Warry-511-01j:kernel2.6.32.28) , Racy Puppy

  2. Ubuntu とバイナリ互換。
    Lucid Puppy(Lupu) (パピーリナックス Lupu-528JP(日本語版))
    Ubuntu 10(Lucid) とバイナリ互換。カーネル 2.6.33.2

    Precise (パピーリナックス Precise-571JP(日本語版))
    Ubuntu 12.04.1(Precise Pangolin) とバイナリ互換。

  3. Slackware ベース。
    Slacko Puppy


2014年7月12日土曜日

*.zip ファイルの解凍

*.zip ファイルの解凍


root にファイルを置いて、ファイルをクリックすると、圧縮・解凍 (XArchive) が起動します。
  1.  /root/my-documents にファイルを置いて、解凍しました。
  2. Select All をクリックします。(ファイルは、表示されません。)
  3. Extract をクリックします。
  4. No files selected. の表示がでます。OK クリックします。
  5. Enter Directory To Extract To.  "Choose" をクリックします。
  6. 保存する場所を指定します。 OK クリックします。
  7. 解凍したファイル名が文字化けしている場合は、
    /root/my-documents (ファイルを置いた場所) 以外では解凍できません。
  8. Done extracting files to: 解凍先  OK クリックします。
  9. 解凍したファイル名は、日本語の場合は、文字化けしています。
  10.  解凍したファイル名は、日本語の場合は、修正します。


2014年4月1日火曜日

Puppy Linux で GYAO を視聴する - Seamonkey - 01

Puppy Linux で GYAO を視聴する - Seamonkey - 01

 通常のブラウザの状態



 User Agent を起動した状態


GYAO を視聴中
蟲師 第1話 緑の座 (あと5日  2014年4月6日まで)


蟲師 第13話 一夜橋





アドオンマネージャ
User Agent Switcher 


seamonkey のエラー - iza.bkog から転載

seamonkey のエラー 2011/06/03 21:48 - iza.bkog から転載

-----
seamonkey のエラー

  SeaMonkey を終了したのに、下記の表示が出る場合。

  • SeaMonkey がすでに起動しているため、新規に起動できない時に、下記の表示が現れる。
    通常は再起動すれば、この表示はでなくなる。

    今回は、再起動しても電源を一度切ってから起動しても、この表示が出てしまう場合の
    対処の仕方です。



    root の隠しファイルを表示にする。(目のアイコンをクリックする)
    /root/.mozilla (このフォルダを開く)

    /root/.mozilla/seamonkey の seamonkey フォルダをリネイム(名前を変更)する。
    メニューから、インターネット => SeaMonkey2 ウェブブラウザ をクリックして起動する。
    /root/.mozilla/ に、自動で新しい seamonkey フォルダが作成される。


     



-----

Puppy Linux − ROX−Filer ファイルマネージャ(メニュー>ファイルシステム) 2 - iza.bkog から転載

Puppy Linux − ROX−Filer ファイルマネージャ(メニュー>ファイルシステム) 2 2011/05/15 14:06 - iza.bkog から転載

-----
Puppy Linux − ROX−Filer ファイルマネージャ(メニュー>ファイルシステム) 2

  過去記事:
  Puppy Linux − ROX−Filer ファイルマネージャ(メニュー>ファイルシステム)-1
  2011/05/14 20:44 

  続きです。

  • エラーが発生した時の画面表示です。





     
  • ROX−Filer を更新した場合にも鳴る場合があります。
    その際に表示される説明は、上記の説明(エラーが発生した時の画面表示)とは違います。



     
  • パソコンを再起動しました。

    パソコンに接続しているデバイスのアイコンが、すべて表示されました。
    (使用している環境により表示される内容が変わります)


    ROX−Filer の設定ファイル(PuppyPin ファイル) を開いて変更後内容を保存しました。
    下記の ROX−Filer の設定(PuppyPin ファイルでします) を参照してください。

    JWMをリスタートして、メニューの更新をしました。
    (開いているファイルはすべて内容を保存して閉じてください)
    メニュー=>シャットダウン=>JWMをリスタート


    ----------
    ROX−Filer の設定(PuppyPin ファイルでします)
    変更後の PuppyPin ファイルの内容です。(使用している環境により内容が変わります)
    パソコンを再起動するか、XサーバをリスタートするかJWMをリスタートすると
    設定ファイルが反映されます。(JWMをリスタートして、メニューの更新をしました)
    ファイルの場所:/root/Choices/ROX-Filer/PuppyPin
    ----------
    <?xml version="1.0"?>
    <pinboard>
      <backdrop style="Stretched">/usr/share/backgrounds/default.jpg</backdrop>
      <icon x="480" y="704" label="sr0" args="optical iso9660">/root/.pup_event/drive_sr0</icon>
      <icon x="416" y="704" label="sdc8" args="usbdrv ext3">/root/.pup_event/drive_sdc8</icon>
      <icon x="352" y="704" label="sdc7" args="usbdrv ext3">/root/.pup_event/drive_sdc7</icon>
      <icon x="288" y="704" label="sdc6" args="usbdrv ext3">/root/.pup_event/drive_sdc6</icon>
      <icon x="224" y="704" label="sdc5" args="usbdrv ext3">/root/.pup_event/drive_sdc5</icon>
      <icon x="160" y="704" label="sdc3" args="usbdrv ext3">/root/.pup_event/drive_sdc3</icon>
      <icon x="96" y="704" label="sdc1" args="usbdrv vfat">/root/.pup_event/drive_sdc1</icon>
      <icon x="32" y="704" label="sda1" args="drive ntfs">/root/.pup_event/drive_sda1</icon>
      <icon x="160" y="128" label="&#x30DA;&#x30A4;&#x30F3;&#x30C8;">/usr/local/bin/defaultpaint</icon>
      <icon x="160" y="224" label="&#x30C1;&#x30E3;&#x30C3;&#x30C8;">/usr/local/bin/defaultchat</icon>
      <icon x="160" y="36" label="&#x30DE;&#x30A6;&#x30F3;&#x30C8;">/usr/sbin/pmount</icon>
      <icon x="224" y="128" label="&#x30C9;&#x30ED;&#x30FC;">/usr/local/bin/defaultdraw</icon>
      <icon x="224" y="32" label="&#x30A4;&#x30F3;&#x30B9;&#x30C8;&#x30FC;&#x30EB;">/usr/sbin/dotpup</icon>
      <icon x="288" y="32" label="&#x8A2D;&#x5B9A;">/usr/sbin/wizardwizard</icon>
      <icon x="32" y="128" label="&#x30EF;&#x30FC;&#x30D7;&#x30ED;">/usr/local/bin/defaultwordprocessor</icon>
      <icon x="32" y="224" label="&#x30D6;&#x30E9;&#x30A6;&#x30B6;">/usr/local/bin/defaultbrowser</icon>
      <icon x="32" y="32" label="&#x30D5;&#x30A1;&#x30A4;&#x30EB;">/usr/local/bin/rox</icon>
      <icon x="32" y="320" label="&#x30D7;&#x30E9;&#x30F3;">/usr/local/bin/defaultcalendar</icon>
      <icon x="32" y="416" label="&#x63A5;&#x7D9A;">/usr/local/apps/Connect</icon>
      <icon x="352" y="32" label="&#x30A8;&#x30C7;&#x30A3;&#x30BF;">/usr/local/bin/defaulttexteditor</icon>
      <icon x="416" y="32" label="&#x7AEF;&#x672B;">/usr/bin/rxvt</icon>
      <icon x="96" y="128" label="&#x8868;&#x8A08;&#x7B97;">/usr/local/bin/defaultspreadsheet</icon>
      <icon x="96" y="224" label="&#x30E1;&#x30FC;&#x30EB;">/usr/local/bin/defaultemail</icon>
      <icon x="96" y="320" label="&#x518D;&#x751F;">/usr/local/bin/defaultmediaplayer</icon>
      <icon x="96" y="36" label="&#x30D8;&#x30EB;&#x30D7;">/usr/sbin/puppyhelp</icon>
      <icon x="992" y="128" label="&#x5727;&#x7E2E;/&#x89E3;&#x51CD;">/usr/local/apps/PupZip</icon>
      <icon x="992" y="224" label="&#x30B4;&#x30DF;&#x7BB1;">/usr/local/apps/Trash</icon>
      <icon x="992" y="32" label="&#x30ED;&#x30C3;&#x30AF;">/usr/local/apps/Xlock</icon>
    </pinboard>

    ----------
     



-----